バトンカフェ

第71回バトンカフェを開催しました。
バトンカフェ · 3月 12日, 2023年
第71回バトンカフェを開催しました。 本日は橘ナナエさんから、「花くす玉」の折り紙を教えていただきました。 折り紙は、空間把握能力の活性化と前頭葉への働きかけにより、認知症予防にもなるそうです。 指先を使った細かい作業ですので、神経を集中して、繊細な作業をしなければならないですし、手順を記憶しながらですので、実際に折ってみると、もっともだと思いました。 楽しくて、あっという間に時間がたってしまったので、今日の笑いヨガは、それぞれ自宅でしましょうということになりました。 3月のお誕生日の方、4人のお祝いをして、本日作成した「花くす玉」を持って、写真希望の方皆さんで撮影しました。 愛情たっぷりの牛筋カレーと大分県やフードバンクさんから頂いた、マスクや消毒液、ジュースやお菓子をお持ち帰り頂きました。 本日、初参加の80代の女性から「1人暮らしで、猫と話すだけで、誰も話相手がいない。今日は楽しかったです。また来たいです。」と感想をいただきました。 バトンカフェは、どなたでも参加できますので、子どもたちやこういう方にぜひ参加していただきたいです。 お待ちしています。

第70回バトンカフェ
バトンカフェ · 2月 12日, 2023年
第70回バトンカフェを開催しました。 本日は早稲田イーライフ代表の廣瀬尊章さんから、転倒防止や上腕の筋力を保ち、上腕二頭筋や大殿筋、腹斜筋や背筋など筋肉の部位ごとに、とてもわかり易く筋肉体操を教えていただきました。 参加者の皆さん、自宅でも頑張ってやろうと意欲的でした。 青空のもと笑いヨガで、大笑いしてストレス発散ができました。 今月のお誕生日の方は、昨日82歳になられた女性の方です。沢山の人からお祝いしてもらって嬉しいと、感激されていました。 海添の佐藤さんから大根やキャベツを沢山いただきました。ありがとうございます。 カレーとご寄付いただいたお菓子等と一緒にお持ち帰りいただきました。

第69回バトンカフェ
バトンカフェ · 1月 08日, 2023年
本日、第69回バトンカフェを開催しました。 ためになるお話は、『交通安全教室』~大切な人を守ろう☆大切な自分を守ろう~と題して、臼杵津久見警察署交通課課長代理松原隆治さんから、両手でグー、チョキ、パー運動を通して、交通事故は2つ以上のことをしている時に起きるので、運転に集中することが大切です。津久見市では今年に入って、交通死亡事故が起きてしまいました。 右折や左折をするときには、焦らずに左右に歩行者がいないか慎重に確認をすることなど、とても分かりやすく説明してくださいました。 その後青空のもと、お腹の底から大声を出して笑いヨガをしました。 今月のお誕生日の方、2名のお祝いとバトンからささやかなプレゼントをお渡ししました。 参加者の皆さんから「お誕生日、おめでとう」とお祝いしてもらうと、「もう何年も、誰からもお祝いしてもらってないので、嬉しい。感激です。」と、とても喜ばれていました。 みなさまも、今日も頭と心と体の体操が出来て幸せですと喜んでくださいました。

予告 バトンカフェを開催します。

第68回バトンカフェ
バトンカフェ · 12月 11日, 2022年
第68回バトンカフェを開催しました。 本日のためになるお話は、「防災について」と題して、臼杵市防災危機管理課今宮佳祐さんから、主に防災グッズについて学びました。 1次持出品、2次持出品、3次持出品や女性用と男性用の防災用リュックや非常用持出品は玄関に置いておくこと、また進化型の食料品など、大変ためになるお話でした。 今年も新たな学びがありましたとコメントをいただき、私たちも防災教室は最低でも1年に1回は必要と感じました。 本日は、農家の方から新鮮なお野菜や、臼杵市社協と県社協さんからお菓子やジュースをいただき、参加者の皆様へカレーと一緒にお持ち帰りいただきました。 皆様とっても喜ばれていました。ありがとうございました。 また、真如苑子ども食堂支援助成を受けて、エアードクターと非接触検温器をいただきました。きれいな空気で、コロナ感染対策ができています。感謝です。

第67回バトンカフェ
バトンカフェ · 11月 13日, 2022年
本日、第67回バトンカフェを開催しました。 ためになるお話は、臼杵市医師会コスモス病院 院長 下田勝弘さんから『病気の予防管理』~脳梗塞の予防と早期発見のポイント~について、お話いただきました。 地域で幸せに暮らすためには、3つの輪(輪・話・和)を大切にしましょう。 介護御三家とは、脳卒中・認知症・骨折です。要介護状態にならないためには、たとえ病気がなくても、介護予防のために、かかりつけ医を持つことと健康教室やサロンなどの居場所に出かけて、人と話をしたり、運動を定期的にしましょう。 病気の予防は、生活習慣病の予防と管理が重要です。 脳梗塞の早期発見のポイントは、表情や動き、会話はいつもと違っていないか、観察することが重要だそうです。 参加者のアンケートでは、いつもと違うかどうかを判断するには、家族仲良く、夫婦仲良く、地域の人と仲良くしていくことが大切だと思います。頑張ります!という感想をいただきました。本当にそうですね。 下田院長のお話は、とてもわかり易く、参加して良かったと、みなさまからは大好評でした。先生ありがとございました。

第66回バトンカフェ
バトンカフェ · 10月 09日, 2022年
本日、第66回バトンカフェを開催しました。 ご寄付いただいた、顔認証検温器とエアードクターが大活躍です。 『ためになるお話』は、臼杵市地域力創生課課長代理 石井義恭さんから『地域力創生について』~幸せを感じて暮らせる地域づくり~と題して、臼杵市の素晴らしい取り組みについてお話いただきました。 「アドラーの心理学から幸せの3つの条件は、まず自分を好きでいること(自己受容)、人を信じること(他者信頼)、自分が役に立っている感覚(貢献感)である。」から始まり、臼杵市がいかに素晴らしいまちなのか、その特徴を紹介。 ①市が全面的に有機農業を推進(ほんまもん野菜) ②豊富な海の幸(全国的に有名な河豚) ③地域コミュニティの活動(地域振興協議会) ④子育て環境の充実(子育て支援アプリ) ⑤安心の医療(全国的に先駆けた石仏ネット)などの取組みを学びました。 人口3万以上5万未満のまちで、2022年「住みたい田舎」ベストランキングでは、シニア世代部門で全国1位、子育て世代と若者部門でも2位だったそうです。素晴らしい!! 参加者からのアンケートでは、「臼杵のことなのに知らないことが多かった。

第65回バトンカフェを開催しました。
バトンカフェ · 9月 11日, 2022年
本日、第65回バトンカフェを開催しました。 ためになるお話は、消費生活専門相談員の姫野るみさんから、スマホの使い方や消費者問題等についてお話いただきました。 最近の消費者被害はスマホが多いそうです。不正請求や宝くじ配当金等の詐欺で何百万円、何千万円も騙された人がいるそうです。 見覚えがなければ✉は、無視! 個人情報は伝えないこと!を学びました。 曇り空の下での笑いヨガは、涼しい風がほど良く吹いて気持ちよかったです。 海添の佐藤さんから珍しい美味しいカボチャをいただき、カボチャサラダを作って和牛筋カレーと一緒にお持ち帰りいただきました。 本日の牛筋カレーは、県社協さん経由で大分フットボールクラブさんから頂いたローストビーフを再ローストして入れました。とってもコクがあって美味しくなりました。 めじろん基金のNPO応援募金で自法人が採用され、寄付額と同額の助成金を頂けるようになりました。 皆様からのご寄付を、よろしくお願いいたします。

第64回バトンカフェ
バトンカフェ · 8月 07日, 2022年
本日、第64回バトンカフェを開催しました。 感染対策のもと、ためになるお話は、認定薬剤師 遠藤晃五郎さんから「薬を正しく使うため」「健康食品・サプリメント」「ジェネリック医薬品」「かかりつけ薬局・薬剤師」「薬剤師の在宅訪問」等についてわかり易くお話してくださいました。 参加者から麦茶でお薬を飲んでもいいですか?眠剤の処方についてなど、沢山の質問にも回答くださいました。 屋外の涼しい場所で笑ヨガで大笑いの後は、カレーをお持ち帰りいただきました。 夏休みボランティアで舞鶴高校の学生さんが、カレーづくりから参加してくれました。

第63回バトンカフェ
バトンカフェ · 7月 10日, 2022年
本日第63回バトンカフェを開催しました。 本日の『ためになるお話』の講師は、みずほ厚生センター統括事務局長で、社会福祉士の髙橋智秀さんから「心と身体のバリがフリー~子どもの人権 一人ひとりを大切に~」と題して、いじめやヤングケアラーについて事例を通して、特徴や態様状況、直面する課題等について、とてもわかり易く解説していただきました。ヤングケアラーと言う言葉を初めて聞いた方も、沢山いらして「現在の社会状況を知るきっかけになった」、「自分でできることをしてきたい」と参加者から意見・感想が出ていました。今日のお話は、正しく状況を知るきっかけになったようでした。 今日も青空のもと、笑いヨガを楽しみ、カレーはお持ち帰りいただきました。

さらに表示する