トップ
研修案内・イベント・その他
2022年度各種案内・報告等
2021年度までの各種案内・報告
2020年度までの各種案内・報告
2019年3月までの各種案内・報告
活動実績
令和4年度(2022)
令和3年度(2021)
令和2年度(2020)
平成31年・令和元年度(2019)
平成30年度(2018)
平成29年度(2017)
平成28年度(2016)
ブログ
バトンカフェ
養成講座
認定
地域活動
支援活動
研修会・勉強会
新聞・雑誌等 掲載
権利擁護支援とは?
当センターの活動
当センターの特徴
理事・監事
定款など
成年後見制度とは
制度の変遷と根拠法令
法定後見制度の概要
成年後見制度の種類
成年後見制度 利用の流れ
成年後見制度についてQ&A
成年後見制度とは
(資料)成年後見制度の利用促進に関する法律
高齢者虐待防止の理解
市長申立ての意義と根拠
お問い合わせ
令和5年度寄付のお願いと賛助会員のお誘い
寄付者名簿
トップ
研修案内・イベント・その他
活動実績
ブログ
権利擁護支援とは?
成年後見制度とは
高齢者虐待防止の理解
市長申立ての意義と根拠
お問い合わせ
令和5年度寄付のお願いと賛助会員のお誘い
寄付者名簿
認定 NPO法人
バトン(Baton)
地域活動
地域活動
· 1月 26日, 2023年
視察(大分みらい信用金庫様)来所
本日、大分みらい信用金庫とみらいハートプラザおおいたの方が視察に来られました。 大分みらい信用金庫さんでは、旧府内中央支店でまごころ相談ステーションを昨年4月に開設され、各種相談会(相続や終活、年金や資産運用、個人ローンなど)やギャラリーの展示を行うなど、豊かな暮らしを目指して地域貢献活動を展開しているそうです。 高齢化がすすむ現在の状況で、窓口に来られる高齢者が安心して老後を過ごせるためには、どのような支援が必要か、考えていかなければならない。 行政だけに頼るのではなく、地域住民、商店や各種サービス業、銀行も含めて協働していく時代だと考えられているそうです。 自法人も成年後見制度や権利擁護支援活動等できることは、お手伝いさせていただきますとお伝えしました。 いろいろな人たちが、関わることは、支援を受ける側の方にとっても、心強く感じていただけると思います。 なによりも、人と人が、顔と顔の見えるあたたかな関係づくりのなかで、その輪が広がることがとても嬉しいです。
続きを読む
地域活動
· 1月 21日, 2023年
第8回バトン何でも相談会
本日、大分みらい信用金庫とみらいハートプラザおおいたの方が視察に来られました。 大分みらい信用金庫さんでは、旧府内中央支店でまごころ相談ステーションを昨年4月に開設され、各種相談会(相続や終活、年金や資産運用、個人ローンなど)やギャラリーの展示を行うなど、豊かな暮らしを目指して地域貢献活動を展開しているそうです。 高齢化がすすむ現在の状況で、窓口に来られる高齢者が安心して老後を過ごせるためには、どのような支援が必要か、考えていかなければならない。 行政だけに頼るのではなく、地域住民、商店や各種サービス業、銀行も含めて協働していく時代だと考えられているそうです。 自法人も成年後見制度や権利擁護支援活動等できることは、お手伝いさせていただきますとお伝えしました。 いろいろな人たちが、関わることは、支援を受ける側の方にとっても、心強く感じていただけると思います。 なによりも、人と人が、顔と顔の見えるあたたかな関係づくりのなかで、その輪が広がることがとても嬉しいです。
続きを読む
地域活動
· 6月 25日, 2022年
第6回バトン何でも相談会
6月25日、第6回『バトン何でも相談会』を開催しました。 今回も、無料で予約なし、時間制限なし、地域を問わずどなたでも来ていただける体制で行いました。 相談内容は、相続、土地、兄弟間、消費者被害、借金、労務、介護保険等の問題と多岐にわたりました。 お一人で4件の相談もあり、専門職相談員がフル回転という時間もありましたが、ご相談者の方々皆さまが喜んで帰られる姿に元気をいただきました。 次回開催は、9月17日です。ご活用ください。
続きを読む
地域活動
· 6月 06日, 2022年
バトンおたがいさま事業
おたがいさま事業(6/4~6)でα米(わかめ2袋、きのこ2袋)をセットにして、25名の方へお配りしました。 バトン地域見守りたい員さんへお願いして、区長さんやヘルパー事業所さんへ託したり、単独世帯の方へお届けしました。 皆様とても喜んでくださいました。
続きを読む
地域活動
· 2月 02日, 2022年
フードバンクさんから玄米等をいただきました。
2月2日、玄米等をフードバンクから、頂きました。 子ども食堂で使います。 ありがとうございます。 感謝です。
続きを読む
地域活動
· 1月 16日, 2022年
カレー配布
1月16日は第25回バトンカフェIn下ノ江の開催予定でしたが、前日の夕方、臼杵市のコロナ新規感染者が13名とわかり、関連機関等と協議をして、急遽中止としましたが、カレーの材料は準備していましたので、厨房だけをお借りして牛すじカレーを作って、バトンスタッフと協力してお配りしました。 毎回楽しみにご参加くださっている方や奥様を介護されているご家庭、一人暮らしの方など皆様、子育て世代など、思いがけないカレーに写真を撮る時にピースサインをしてくれたり、カレーを楽しみにしているのでうれしいなどの言葉が聞かれ、とても喜んでくださいました。 また、自宅での暮らしのご様子などが見れて、ご相談なども受けました。 地域で安心・安全に、自分らしく、笑顔で暮らしていただくために、今後の見守りなどの必要性が把握できる、このような機会が持ててよかったと思います。
続きを読む
地域活動
· 1月 15日, 2022年
令和3年度第4回バトン何でも相談会を開催しました。
1月15日(土)令和3年度第4回『バトン何でも相談会』を碩田包括支援センターさん、葵会館住吉さんのご協力で開催しました。 弁護士2名(井田・籾倉)、司法書士2名(大村・小倉)、税理士(二宮)、社会保険労務士(後藤)、消費生活専門相談員(姫野)、保健師・看護師(畑中・吉田)、認定社会福祉士等(髙橋・淵野・梶原・吉田)、主任ケアマネ等(平迫・畑中・吉田)、認知症ケア専門士(吉田)等専門職相談員がチームでご相談に応じました。 ご相談者からのアンケートでは、「毎日、息子が死のうかと言っていたので、何とかなりそうだということがわかり安心しました。生きる希望が持てました。ありがとうございました。」、「2日前に、このような相談ができると聞いて、会社を休んできました。どこに相談してよいかわからなかったので、大変助かりました。先生方が良心的で、わかりやすく説明してくださり、やっと少し方向性が見えてきました。よく考えてまた相談したいです。時間制限がなく、弁護士さんに相談ができて、ありがたいです。」などいただきました。
続きを読む
地域活動
· 10月 30日, 2021年
令和3年度第3回バトン何でも相談会を開催しました。
10月30日、令和3年度第3回『バトン何でも相談会』を、大分碩田包括支援センターと共催で、場所は大分葵会館住吉2階で10時~12時まで、開催しました。相談件数は、8件、日常生活での不安や困りごとから介護保険、障害者手帳、相続、土地建物問題等幅広い内容でご相談があり、弁護士、司法書士、社会保険労務士、消費者専門相談員、社会福祉士、保健師、ケアマネ等の専門職で相談対応をおこない、解決できたり、次に繋がったりと、相談に来られたみなさまから、ご満足いただけたようです。碩田包括の職員のみなさま、大分葵会館さまご協力感謝します。
続きを読む
地域活動
· 5月 26日, 2021年
相談ブース窓口
5月26日第3水曜日、津久見市ふれあい交流センターで成年後見制度などの相談を受けました。
続きを読む
地域活動
· 3月 03日, 2021年
川野幸男津久見市長と面談
3月3日、日本福祉大学大学院教授で同権利擁護支援センター代表の平野隆之先生に同行して、川野幸男津久見市長と面談をしました。
続きを読む
さらに表示する
閉じる