トップ
バトンパートナー 応援したい
令和5年度バトンパートナー
ブログ
ご案内(研修・イベント・その他)
2024年度各種案内・報告
2023年度各種案内・報告
2022年度各種案内・報告等
2021年度までの各種案内・報告
2020年度までの各種案内・報告
2019年3月までの各種案内・報告
活動実績
令和6年度(2024)
令和5年度(2023)
令和4年度(2022)
令和3年度(2021)
令和2年度(2020)
平成31年・令和元年度(2019)
平成30年度(2018)
平成29年度(2017)
平成28年度(2016)
バトンカフェ
養成講座
認定
地域活動
支援活動
研修会・勉強会
新聞・雑誌等 掲載
権利擁護支援とは?
当センターの活動
当センターの特徴
理事・監事
定款など
成年後見制度とは
制度の変遷と根拠法令
法定後見制度の概要
成年後見制度の種類
成年後見制度 利用の流れ
成年後見制度についてQ&A
成年後見制度とは
(資料)成年後見制度の利用促進に関する法律
高齢者虐待防止の理解
市長申立ての意義と根拠
お問い合わせ
寄付者名簿
トップ
バトンパートナー 応援したい
ブログ
ご案内(研修・イベント・その他)
活動実績
権利擁護支援とは?
成年後見制度とは
高齢者虐待防止の理解
市長申立ての意義と根拠
お問い合わせ
寄付者名簿
認定 NPO法人 バトン(Baton)
地域活動
地域活動
· 7月 01日, 2025年
成年後見に関する相談ブース開催場所の変更
事務所移転にともない成年後見に関する相談ブース開催場所も変更になりますのでお知らせします。
続きを読む
地域活動
· 7月 01日, 2025年
事務所移転
本日、令和7年7月1日から 〒875-0023 大分県臼杵市大字江無田1531番地の1へ事務所を移転します。 あわせて電話番号とFAX番号も変更になります。 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
続きを読む
地域活動
· 1月 11日, 2025年
バトン何でも相談会⑪
1月11日、10時から第11回『バトン何でも相談会』を、みらいハートプラザ大分で開催しました。 今回も、無料で予約なし、時間制限なし、地域を問わず、どなたでも来ていただける体制で行いました。 今回の専門職相談員の井田雅貴弁護士(弁護士法人リブラ法律事務所)、大村直樹司法書士(大村司法書士事務所)、小倉剛司法書士(小倉司法書士事務所)、二宮基陽税理士(二宮税理士事務所)、後藤京子社会保険労務士(オフィッスK社労士事務所)、青柳圭一社会保険労務士(青柳社会保険労務士事務所)、姫野るみ消費生活専門相談員(臼杵市消費生活センター)、髙橋智秀社会福祉士(社会福祉法人みずほ厚生センター)、吉田明美社会福祉士(よしだ社会福祉士事務所)様にご協力いただきました。 相談員のみなさまはお忙しい中、何でも相談会にご協力いただき、相談に来られた方の課題やお困りごとに毎回丁寧に対応していただいています。 相談内容は、相続財産関連、土地・建物問題、親子間・兄妹間トラブル、節税対策、老後の生活、遺言書作成等多岐にわたりました。
続きを読む
地域活動
· 10月 12日, 2024年
令和6年度バトンごはん応援事業(おたがいさま事業)
10月12日(土)17時~バトンごはん応援事業(おたがいさま事業)⑤/12(令和6年度ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業〈キッズドア〉)で、ひとり親・多きょうだい等のご家庭へ、お弁当350個(佐伯市(臼杵市内勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をご提供しました。 お弁当と一緒に、交付いただいた政府備蓄米2㎏とご寄付いただいた美味しいお醤油(株式会社フンドーキン醤油様)、レトルト食品等ををご提供しました。 最近高騰しているお米や調味料等は、大変助かると言われ、皆様とても喜んでくださいました。 農林水産省様、株式会社フンドーキン醬油様、感謝申し上げます。 朝夕はずいぶん過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑いですので、今回もバトン事務所のエアコンをマックスにして、そこにお弁当を置いて、いたまないように細心の注意を払い提供しました。 今回もバトンカフェの子ども店長さんが急病でしたが、お母さんがボランティアでお手伝いくださいました。 感謝です。 お好きなお弁当とお米やお醤油、レトルト食品等を子どもたちが選んで、嬉しそうにお持ち帰りされました。
続きを読む
地域活動
· 11月 04日, 2023年
⑦バトンごはん応援事業(おたがいさま事業)
11月4日(土)16時~バトンごはん応援事業⑦(ごはん応援プロジェクト2023 令和5年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業)で、ひとり親・多きょうだい等のご家庭へ、お弁当310個(佐伯市(臼杵市勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をお配りしました。 今回は、コメントを書いていただきました。安心安全の手作りのお弁当が嬉しい、ありがたい。感謝しています。子どもさんからはずっと続けて欲しいなど沢山書いて下さいました。 パッソさんから白米をいただきました。5合ずつ袋に入れて48パック差し上げました。全員にはありませんでしたが、皆さんとても喜ばれました。パッソさんありがとうございました。
続きを読む
地域活動
· 10月 21日, 2023年
バトンごはん応援事業(おたがいさま事業)
10月21日(土)16時~バトンごはん応援事業⑥(ごはん応援プロジェクト2023 令和5年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業)で、ひとり親・多きょうだい等のご家庭へ、お弁当310個(佐伯市(臼杵市勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をお配りしました。 前回(3月)の時は、こちらで袋の準備をしましたが、今回はみなさま、エコバックやカゴを持参され、お弁当をお持ち帰りいただいています。(人や地球にやさしい取り組み、生活で実践できるSDGsです。) 下ノ江の農家さんからサツマイモのご寄付をいただき、みなさまにお持ち帰りいただきました。
続きを読む
地域活動
· 10月 14日, 2023年
バトンごはん応援事業(おたがいさま事業)
10月14日(土)16時~バトンごはん応援事業⑤(ごはん応援プロジェクト2023 令和5年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業)で、ひとり親・多きょうだい等のご家庭へ、お弁当310個(佐伯市(臼杵市勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をお配りしました。 お弁当が美味しいのでキャンセルしたくないと言われ、仕事の都合で時間内にお弁当を受け取りに来れないご家庭の方は、お友達や親族の方がかわりに来られます。 安心、安全で美味しいお弁当を1人でも多くの子どもたちに食べていただきたいです。 今回も、家野の高野さんからピーマンや干し椎茸、下ノ江の吉田さんからミカンのご寄付をいただき、みなさまにお持ち帰りいただきました。
続きを読む
地域活動
· 10月 07日, 2023年
バトンごはん応援事業(バトンおたがいさま事業)
10月7日(土)16時~バトンごはん応援事業④(ごはん応援プロジェクト2023 令和5年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業)で、ひとり親・多きょうだい等のご家庭へ、お弁当310個(佐伯市(臼杵市勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をお配りしました。 暑い日が続きますので、お弁当を置く配置を変えたり、保冷剤を入れて発泡スチロールの箱に入れたりと配慮しながら、来られた方へ対応しました。 アンケートをお願いしたコメントの中で、「節約のため、私(お母さん)は夕食は取らないようにしていますが、お弁当を頂ける日は、違うお弁当屋さんのお弁当をもらって、子どもとおかずを交換しながら、美味しくいただいています。ありがたいです。」と記載がありました。少しでもお役に立てれば、こちらこそありがたいです。
続きを読む
地域活動
· 9月 16日, 2023年
バトンごはん応援事業(おたがいさま事業)
9月16日(土)16時~バトンごはん応援事業③(ごはん応援プロジェクト2023 令和5年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業)で、ひとり親・多きょうだい等のご家庭へ、お弁当310個(佐伯市(臼杵市勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をお配りしました。 今回ボランティアの方が1人、急遽来れなくなって、最初にお弁当を受け取りに来られたお母さんに、お弁当の受け渡しのお手伝いをしていただきました。 自宅で待っている子どもさんに少しでも早くお弁当を食べさせてあげたいと思いましたが、お手伝いをお願いすると、そのお母さんは「良いですよ。お手伝いしますよ。」と快く引き受けてくださいました。 ご協力に感謝です。 お母さんには、17時すぎには帰っていただきましたが、帰り際に「お役に立てて良かったです。今後もお手伝いしますよ。いつでも行ってください」と心温まるお言葉をいただきました。 バトンの活動目的の1つ、『お互いが助け合える、思いあえる 温かな関係を育む。』の広がりを感じて、とても嬉しかったです。 家野の高野さんから今回もお野菜(ピーマンと茄子)のご寄付をいただき、欲しい方には差し上げまし
続きを読む
地域活動
· 9月 09日, 2023年
バトンごはん応援事業(バトンおたがいさま事業)
昨日、バトンごはん応援事業②(ごはん応援プロジェクト2023 令和5年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業) で、ひとり親・多きょうだい世帯等のご家庭へ、お弁当310個(佐伯市(臼杵市勤務)、津久見市、臼杵市、大分市在住の方へ)をお配りしました。 前回(9/2)お受取りの方から、「子どもが美味しそうなお弁当を見て、喜んで車の中で号泣しました。ありがとうございました。」「子どもとゆっくり話しながら、一緒に頂きました。あんなゆっくりできる時間は普段ないので、嬉しかったです。」「食費が助かります。」等のお言葉をいただきました。 子どもさんが自分の食べたいお弁当を選ぶ姿が愛おしく、私たちも元気をいただいています。 今回は、文具や生活用品の要望にお応えすることも含めて、アンケートをお願いしました。 次回いただく回答が楽しみです。 家野の高野さんからお野菜と、吉小野の農家さんから白米のご寄付をいただき、欲しい方には差し上げました。
続きを読む
さらに表示する
閉じる